行ってきましたブラティスラヴィア世界絵本原画展
うらわ美術館で開催されてるブラティスラヴィア世界絵本原画展に行ってきた。
お目当ては絵本ではなく、特別展示されていたチェコの家庭用劇場と操り人形をみることだった。
チェコの人形劇といえば、ぼくが図書館に勤めだしたころ目にした
人形の国のガリバーさん―チェコの人形劇に学んで (1978年) (中公新書)
に触発されたところが大きい。
退職したら一度は勉強のためにも訪れたいと思っていたのだが…
ぐずぐずしているうちに向こうからやってきてくれたのだった。
展示は予想以上に充実していた…人形が200体、舞台が10ほどあっただろうか…
家庭用ということもあり、サイズも7センチからせいぜい20センチぐらいのものが多く、
作りも素朴な感じはあった。しかし、舞台は家庭用というには余りに立派で、
これを購入できる家庭とは…と考えると文化の違いを思わずにはいられなかった。
以下いくつか印象を書いておこう…
・泥棒は羽根のついた帽子をかぶっている(そういえば「おおどろぼうホッツェンンプロッツ」も…)
・王さまのマントは長く、王子のそれは短い
・カシュパーレックという人気キャラは作者によって様々な表現がされ面白かった
・チェコにも水の精と呼ばれる全身緑色の河童?がいた
・アレシュ人形と呼ばれる一群の作品は顔にそれぞれ個性があり感心した
・機械的に丸く切りだされた人形には魅力を感じなかった(いびつが個性だ)
・舞台がすべて土台に収納できるように工夫されているのは家庭用として大切なのだろう
「スケッチしていいですか?」と係りの人に尋ねると、専用のバインダーに挟んだ紙と
鉛筆を貸してくれた。
ちょっと目立つ風体のぼくが人形や舞台をあちこちから熱心に
描いていた様子はかなり怪しく思われたかもしれない…

(上の画像はパンフレットも参考に後から資料用に描いたもの)
さて、マリオネットはぼくの劇団ではマッキーという愛称で役者を養成中なのだが、
それはまた別な話…
お目当ては絵本ではなく、特別展示されていたチェコの家庭用劇場と操り人形をみることだった。
チェコの人形劇といえば、ぼくが図書館に勤めだしたころ目にした
人形の国のガリバーさん―チェコの人形劇に学んで (1978年) (中公新書)
に触発されたところが大きい。
退職したら一度は勉強のためにも訪れたいと思っていたのだが…
ぐずぐずしているうちに向こうからやってきてくれたのだった。
展示は予想以上に充実していた…人形が200体、舞台が10ほどあっただろうか…
家庭用ということもあり、サイズも7センチからせいぜい20センチぐらいのものが多く、
作りも素朴な感じはあった。しかし、舞台は家庭用というには余りに立派で、
これを購入できる家庭とは…と考えると文化の違いを思わずにはいられなかった。
以下いくつか印象を書いておこう…
・泥棒は羽根のついた帽子をかぶっている(そういえば「おおどろぼうホッツェンンプロッツ」も…)
・王さまのマントは長く、王子のそれは短い
・カシュパーレックという人気キャラは作者によって様々な表現がされ面白かった
・チェコにも水の精と呼ばれる全身緑色の河童?がいた
・アレシュ人形と呼ばれる一群の作品は顔にそれぞれ個性があり感心した
・機械的に丸く切りだされた人形には魅力を感じなかった(いびつが個性だ)
・舞台がすべて土台に収納できるように工夫されているのは家庭用として大切なのだろう
「スケッチしていいですか?」と係りの人に尋ねると、専用のバインダーに挟んだ紙と
鉛筆を貸してくれた。
ちょっと目立つ風体のぼくが人形や舞台をあちこちから熱心に
描いていた様子はかなり怪しく思われたかもしれない…

(上の画像はパンフレットも参考に後から資料用に描いたもの)
さて、マリオネットはぼくの劇団ではマッキーという愛称で役者を養成中なのだが、
それはまた別な話…
スポンサーサイト