fc2ブログ

ふかよみ №1 『かないくん』

    

          < 死 の 重 さ >


かないくんかないくん
作:谷川 俊太郎 / 絵:松本 大洋出版社:東京糸井重里事務所絵本ナビ




きっかけは<『かないくん』を語らう夕べ>というUSTREAMをみたことだった


谷川俊太郎、糸井重里、阿川佐和子といえばいずれも気になる面々…
1時間半にも及ぶ番組を見てしまったらすっかり上手に
本の紹介をされた気分になり、
早速入手したのだった…


 60年以上前…親友でもない隣席の同級生が病死した…
この事実を思い入れのない分、客観的に状況を振り返り…
それは死について考えることになる…

 前半の内容をこう書くと身も蓋もないものになってしまう

 絵本なのだから作家と画家のキャッチボールが見どころなのだ
絵がほとんど文から離れているのがおもしろい
松本は谷川のテキストを参考に自分なりの物語を作り上げ
それを描いているのだろう…

 出版のきっかけは「死」をテーマにした絵本を出そうと企画した糸井が
旧知の谷川にテキストを依頼…絵は人気の松本大洋
(といってもぼくは知らなかった…工藤直子の息子と知って急に関心をもったが…)
に依頼したとのこと…


    <谷川俊太郎が、一夜で綴り、松本大洋が、二年かけて描いた…>
とはいかにも糸井らしいみごとなキャッチコピーだ…

 コピーと言えば…テイストが変わる後半にでてくる
<死を重々しく考えたくない、かといって軽々しく考えたくもない>
という文章もこの絵本のキャッチコピーにふさわしい


 手にしてこれは<白い本>だと思った…

 表紙に右を向いたかないくん…

裏表紙は真っ白で小口側2㎝ぐらいでコーティングが途切れて
光沢をなくしているのが何かを暗示しているようだ…

中も特別な輝きをもった白が贅沢に刷り重ねられている
<死>を黒ではなく白で表現しているのは
画家のイメージだろうか…

 本全体をとおして肯定的メッセージを感じるのはよかった

 <死は生の始まり…>と受け取れるメッセージが終盤に、
それも思わぬ人物が口にする…

 ぼくはこの場面で…娘に「パパの夢は?」と問われた
父(成功した建築家の設定)が「パパはもう…」と口ごもるTVCMを思い出したのだった


 感性、事象を捉える深さに年齢は関係するのだろうか…

<夢>は歳とともにしぼみ<死>は年々身近になってくる…本当?

生のポテンシャルの高い若い世代こそ、死も身近かもしれない


           早世したかないくん…

           実在のかないくんを傍観した谷川少年…

           80代の谷川俊太郎

           60代の糸井重里

           40代の松本大洋


 この一冊を糸井世代のぼくは 小学校時代、夏休みに多摩川で
水死したK子ちゃんを思い出しながら読み、考えたのだった… 

 卒業写真のK子ちゃんは 別窓で参加していた
もう変わることのないその顔は忘れられない…  
              



スポンサーサイト



ふかよみ №2 『ひとあし ひとあし』


            <シャクトリムシの処世術>

なんでも測れることをアピールしたシャクトリムシが
コマドリのしっぽを測ったことから次々に鳥たちの自慢の部位を測ることになる…

フラミンゴの長い首…


オオハシの大きく太いくちばし…


サギの長い足…


キジの長いしっぽ…


小さいハチドリはまるごと…


 そして最後にナイチンゲールに自分のうたの長さを測れと
おどかされた シャクトリムシは機転をきかせて大脱走に成功するのだった…


特にフラミンゴやサギのページは構図がきちんと計算され、しゃれたポスターを見ているようだ。

                            [以上は絵本ナビに書いたレビューを要約]

 昔…OHP(プロジェクター)を使って影絵にできる絵本を
探していた時のこと、偶然本棚で出会った…

 当時、レオ・レオニといえば代表的な『フレデリック』や
『スイミー』を知らず、かろうじて『あおくんときいろちゃん』の作者…
という程度の認識だった。

 手にとって、主人公が小さいシャクトリムシで単純なことと
コラージュの草むらが簡単そうだったことから
影絵にすることにしたのだった…


 子ども会で影絵を披露してからも折りに触れて
この絵本を手に取ることがあり、ぼくはだんだん
デザイン的な素晴らしさ以上に面白さを感じるようになった…

 一歩一歩前進し、難癖をつけられても機転で切り抜ける
シャクトリムシの姿は 人生訓のようだ…
それもユーモアに包んで…それがすばらしい…

 

最近ある雑誌で、谷川俊太郎が
「…今まで訳してきたレオニの絵本の中で、
ぼくが一番好きなのは『ひとあしひとあし』。
ノンセンスで、レオニらしいユーモアが出ている作品だと思います。…」
という記事を見かけた。

 古い言い回しの<我が意を得たり>がぴったりだった。


 

ひとあし ひとあしひとあし ひとあし
作・絵:レオ・レオニ / 訳:谷川 俊太郎出版社:好学社絵本ナビ


 

ふかよみ №3 『さむがりやのサンタ』

         <実在するサンタ>



さむがりやのサンタ
さむがりやのサンタ
作・絵:レイモンド・ブリッグズ / 訳:すがはら ひろくに出版社:福音館書店絵本ナビ
 

サンタクロースは妖精の王さまだと思う。

 サンタがいるとかいないとか…小学生前後の子どもにとっては
切実な話題に違いない。でも、サンタは当然いるのだ。
 この絵本をみればわかる。
 犬と猫とトナカイはいるけれど一人暮らしを淡々と続ける老人が
一年一度だけ輝く一日をコマ割りで追いかけたこの絵本をみれば…
 こんな生々しい生活を描いたら夢が壊れるという大人もいるだろう。
 でも、「こんなサンタもいるんだよ」と心からいいたい。

1975年のクリスマス前…本屋でこの本を見つけた時は
ちょっと変わったクリスマス絵本と思ったけれど、
このサンタの年齢に近くなった今、ますます味わい深い1冊になっている。

 この絵本はマウリ・クンナスの『サンタクロースと小人たち』
のように他の絵本作家にも影響を与えている…

 ぼくにとってはポチ目で表現されて部分が
一番刺激をうけたところだ…

でも、ただポチ目ならいいか…というとそうではない
下の本は『さむがりやのサンタ』と『サンタのたのしいなつやすみ』を
一緒にしたアニメーションから起した絵本だが
ここのサンタの目は精彩がない
結局オリジナルの力を再認識したのだった
サンタのクリスマスサンタのクリスマス
作:レイモンド・ブリッグズ / 訳:樹山 かすみ出版社:竹書房絵本ナビ
 



 以上は以前に《ぼくの絵本棚 1》として
<絵本>カテゴリーにアップしていた記事に
若干加筆してを<ふかよみ>に引っ越してきた …

 今後はカテゴリー<絵本>を<絵本展>に変更して
作家中心にしてみたい…

ブリッグズについては別の本も取り上げるつもりでいる

ふかよみ №4 『ロボット・カミイ』 

    <ごっこ遊びが人形に命を与える>

ロボット・カミイロボット・カミイ
作:古田 足日 / 絵:堀内 誠一出版社:福音館書店絵本ナビ

 古田足日という不思議な名前を知ったのは図書館に勤めてからのことだった…
足日(たるひ)が本名だということはもっと後で知った… 


 捨てるはずの段ボール箱を兄妹で工作し
出来上がった瞬間にロボットは口をきく…
そのことを自然体受け入れ、遊ぶだけでなく
幼稚園に連れていき、そこでひと悶着…

 小学3年生になって初めて本書に出会った孫は
わがままなカミイが<おみせやさんごっこ>で
<ひとりグループ>にされ、品物もお客も少ない状況に心を痛めていた…
 
確かに出版された40年以上前なら普通に読めたのに、
今の時代だとちょっと問題視されることになりかねないのかもと思った…

 ダンボールのカミイに作品としての命を吹き込んだの
挿絵を描いた堀内誠一だ
彼の絵によってカミイがダイナミックに動きまわり、
実体を持つことができたのだと思う…
ぼくは特にロボットのくにへ帰っていく後見返しが大好きだ…
言葉のないこの絵でお話が安心できる結末になっていると思う…


 昔、児童資料室の入り口に子どもの投稿を入れるポストを
カミイを真似て作ったことも楽しい思い出になっている…

 ところで古田足日といえば、東久留米在住つながりで
『おしいれのぼうけん』『ダンプえんちょうやっつけた』などの
絵本を一緒に作った田畑精一についてもふれたいのだが

                        それはまた別な話…

ふかよみ №5 『ロバのロバちゃん』 


           <ロバはやっぱりロバだった>




ロバのロバちゃん
ロバのロバちゃん
作・絵:ロジャー・デュボアザン / 訳:厨川 圭子出版社:偕成社絵本ナビ

  

 テキストと絵のバランスのとれた絵本らしい絵本だ

 

悩みなくご機嫌に暮らしていたロバが
ある日突然自分の容姿(耳)が気になりだした…
大好きなアザミもおいしくない

そして他の動物たちのアドバイスを聞いたばっかりに
どんどん不幸になって…
まるでイソップの『ロバ売り親子』のような展開に…

こう書いたが、今風にいう<自分探しの旅>的な
テーマは気にならない…

 ヒツジやブタなど、それぞれの動物にあてはめられた
性格づけが いかにもはまっているのも面白い…

 

 表面が円滑な用紙(おそらくケント紙)に水彩で色付けされている…
この彩色がいい効果をあげ、動物たちに独特の質感を与えているのだ
これに加えて、ペンが自由で軽快なタッチで輪郭と体毛を描き出し、
色彩を引き締めている…


 

この絵本は図書館に勤めて一番初めに人形劇にした作品なので
思い入れも強い…
ロバの耳を前や左右に動かす面白さを
人形で表現してみたいと思ったのが選んだ動機だった
 
 ところが 主役に力を入れすぎて時間切れとなり
ほかの動物たちは平べったいつくりで逃げてしまったことで
バランスが悪くなったのは心残りなことだった…

声を録音する時、同期の男性に雀のダニエル役
(最後に登場しロバに自分らしさ出せと励ます)を頼んだ…

彼は素朴に独特のイントネーションでセリフを読んだ…
これが実にインパクトがあり、
40年近く過ぎた今でも耳に残っている…

 

 自信を取り戻したロバちゃんはまたアザミを
おいしく食べられるようになった…

めでたし めでたし…


ふかよみ №6 『』ねずみくんのチョッキ&『ぞうのボタン』 

               <絵本は国境を超える> 

ねずみくんのチョッキねずみくんのチョッキ
作:なかえ よしを / 絵:上野 紀子出版社:ポプラ社絵本ナビ

 日曜日の朝刊にポプラ社の絵本<ねずみくんシリーズ>
最新刊「へんしーんネズミくん」の広告が出ていた…
そこには1974年に第1作『ねずみくんのチョッキ』が出版されて以来
40年間で31巻めと紹介されていた…

 作者の上野紀子 なかえよしをは日大芸術学部の同窓生夫婦だ…
ポプラ社HPの作家紹介欄によれば二人で話し合いながらなかえが
ラフスケッチで展開をきめ それを上野が描くコンビネーションで
創作活動を続けてきたという…

 『ねずみくんのチョッキ』ではお母さんが編んでくれた自慢のチョッキを
他の動物たちが次々に借りて着回していく…
だんだん大きな動物になっていくので異常な窮屈感が見どころなる…
そして最後にゾウが着用に及ぶところでクライマックスを迎えるのだ…

 現実にはありえないアイデアを絵の力で目に見えるものとして
納得させる力のある絵本のいい見本だろう…


ぞうのボタン─字のない絵本─ぞうのボタン─字のない絵本─
作・絵:うえののりこ出版社:冨山房絵本ナビ


 ところでこの夫婦の商業絵本デビュー作は文字なしエンドレス絵本
『Elephant Buttons』として1973年にニューヨークで出版されている…
 見開き全14場面は白い背景に右ページにのみモノクロの動物が描かれる
あるいみぜいたくなつくりになっている。このもったいなさ?が当時の日本では
出版に至らなかった理由なのだろうか…
 内容は『ねずみくんのチョッキ』の逆バージョンのようなもので、
ぞうのお腹にボタンが現われ、そこから、より小さな動物が出てくる…
するとその動物にもボタンがあり…このパターンが続き、最後にねずみが登場し、
そこで終わりと思わせて どんでん返しで始めに戻るところが画家の腕の見せ所となる…

 ぼくはこの英語版を勤めたばかりの図書館の洋書絵本棚で見つけた…
その時にはすでに翻訳が『ぞうのボタン』として冨山房から出版されていたので
見比べることができた…両者の違いは表紙、奥付が日本語と英語だけ…
という至極当然な結末ではあったが…

 この2冊の絵本は図書館のおはなし会や読み聞かせでも
大いに使わせてもらった…
『ぞうのボタン』に登場するねずみは後に「ねずみくんのチョッキ」に始まる
シリーズの主役に昇格し それが40年後に31巻続くロングセラーとなった…
そのことはこの絵本を読んで 育った子どもたちがまた次の世代に
引きついでいることを意味しているのだ

 外国のアマゾンHPで『Elephant Buttons』のレビューを見てみると、
概して評判がよく、文字なし絵本には国境がないことを改めて知ったのだった…

ふかよみ №7 『ゆかいなどろぼうたち』 

       <人形劇にぴったり>
ゆかいなどろぼうたち (新しい世界の童話シリーズ)ゆかいなどろぼうたち (新しい世界の童話シリーズ)
(1966/01)
トールビョールン・エグネール

商品詳細を見る

 子どもの本にも泥棒が主人公の話は多い…
お話なんだから現実離れしたほうが楽しめるともいえるし、
やってはいけないことに魅力を感じるともいえるだろう…
これはそんな1冊…

 舞台はどこかにある暖かい南国地方のイメージのあるカルデモンメ町…
ここに住んでいる人はだれもどこかのんびりと気のいい人たちばかり…
そして歌が大好き…登場人物は人を捕まえることの嫌いな
巡査のセバスチャンと優しい奥さん…高い塔で一人暮らしの老人ト―ビアス、
料理が上手できれい好きなソフィーエおばさん…
そしてライオンを飼っている無精で食いしん坊などろぼう三人組…
町には自動車はなく、二階建てのチンチン電車が一両あるだけ…
この電車には犬でもネコでも乗っていい…
 こんな舞台設定で物語が始まればそれはおかしな話にならないわけがない…
愛すべきどろぼうたちはどこかあの「大どろぼうホッツェンプロッツ」の
キャラクターと重なり、南国へのあこがれはケストナーの
『五月三十五日』に通じるムードを持っている…
当時のヨーロッパの時代的背景があるのだろうか…
40代で亡くなったドイツ文学者鈴木武樹の訳がこなれていてとてもいい…

 少し脱線して旧木馬座の演目『ゆかいな泥棒たち』にふれておく…
翻訳が1966年にもかかわらず、同じ年の7月には東横劇場で
初演されている…藤城清治の目配りのすごさが現れているといえるだろう…
 もっとも訳者による解説によればこの話はもともと放送劇でその後人形劇でも
大成功を収めたとあるからいかにもお芝居向きな話には違いない…
どろぼう三人組の一人がカスペルという名前なのも、
もともと人形劇を意識していたとも思えるのだ…

 この本は魅力的な登場人物を生み出せばそれが勝手に動き出して
お話は進んでいくメカニズムを示す好例だと思う…
それも全編に流れるユーモア精神あってのことだろうが…

 ともかく、人形劇の自由さを生かしたストーリーで劇を作りたいと
改めて思わせてくれる1冊だ…

ふかよみ №8 『チョコレート戦争』 

<文と絵のコンビネーション>
新・名作の愛蔵版 チョコレート戦争新・名作の愛蔵版 チョコレート戦争
作:大石 真 / 絵:北田卓史出版社:理論社絵本ナビ
 

 ぼくの本棚は5段の一本だけ…
しばらく前から蔵書(というほどの量ではないけれど)は
ここに入る分だけと考えた…そのためにとりあえず棚に
ゆとりができるくらいに本を整理することから始めたのだった
そして、そこに加える本は絵本、子どもの本を中心に、
印象的な本、その本について何かを語りたいものを並べる…
そんな気持ちでいた中で、最近入手した1冊がこれだった…
1990年に増刷された著者のサイン本を当時の値段で限定販売…
という絵本ナビの企画にのったのだった…
1990年は作者の大石真が亡くなった年でもある。

  『チョコレート戦争』は数ある児童書の中で、図書館員なりたての
ぼくにタイトルと表紙絵が鮮明な印象を残した本だ
そして作者と画家のコンビネーション抜きに語れない本だと思う
例えば『クマのプーさん』や『不思議の国のアリス』…
というとちょっと言いすぎかな?

 物語は冒頭に作者が小学校の先生をしている友人か
ら聞いた話…とのまえぶれで始まる
内容は冤罪をかけられた小学生が
犯人と決め付ける大人に奇抜な方法で反抗し、
最終的には満足できる結末を迎えることになる…

 この物語は発表当時<架空リアリズム>との評もあったようだ…
構成がうまくできていて、現実の小学生や大人が登場しながら
どこかありえない話…そんなイメージだろうか…
登場人物の中であくまで生徒の味方をする先生の姿は
<先生が先生でいられた>時代があったことを考えさせる
会話の古めかしさはしかたのないところだが、ストーリー展開で
今でも引っ張っていける力はあると思う…

 絵の方に注目すると、手足のバランスが人形劇に出てくる人形ような
三頭身にデフォルメされた人物…わざとギザギザに装飾した線描…
白目がなく、かといって点描でもない特徴のある不思議なメインキャラの目…
などなど一目で北田だとわかる特徴を持っている…
カット的な絵から見開きいっぱいの絵まで全体の8割ぐらいのページには
挿絵が入っている作りはちょっと字の多い絵物語ともいえるようだ
この文章と絵のコンビネーションが成功した好例だと思う…

 さて、<もくじ>の次ページに背丈ほどある三段の大きなケーキを
下から支えながら垂れてくるチョコを舐める男の子のイラストが添えられている
これはたぶん福音館の古典的絵本『ねむりひめ』のラストページにインスパイアー
されたものだろうが、非難しているわけではなく、昔からこうして少しづつ影響されながら
作品を残してきたのだし、これからもそれでいいのだと改めて思ったことだった…

ふかよみ №9 『くまのコールテンくん』 

           <生きたぬいぐるみ>
くまのコールテンくん (フリーマンの絵本)くまのコールテンくん (フリーマンの絵本)
(1975/05)
ドン=フリーマン

商品詳細を見る



 フリーマンは温かい視線で子どもの世界を描く作家だ…
好きな絵本がたくさんあるけれど、1冊とりあげるならこれを…

 ちょっと時代ががった…でもにぎやかなデパートのおもちゃ売り場に
吊りズボンのボタンが片方とれているくまのぬいぐるみがいた…
一目で気に入ってくれた女の子と出会い一度は別れるが
ボタン探しのちょっとした冒険のあとでその子の家に引き取られていく…


 元気な男の子のくまとやさしい女の子…
どちらに感情移入しても楽しめ、安心の結末…
読み聞かせにもぴったりだと思い、
おはなし会で何度も愛用した…
当時は女の子のセリフがある絵本は敬遠しがちだったけれど、
これはまったく気にならずに選んだものだった…

 最近サイトの<絵本ナビ>で人形アニメーション化された作品を
見る機会があった…ほぼ忠実に、そしてアニメとしてふくらませる場面は
追加して絵本とくらべても全く違和感のない出来で楽しめた…
原作の味わいを大切に表現しようとするクリエーターの気持ちが
伝わってくるのだった
これも原作の世界が良くできているからに違いない…

<人形には子どもたちが遊んでくれるまで、本当の命がない…>
昔読んだルーマ・ゴッテンの本にあったそんなフレーズを思い出す…
一度感情移入できさえすればそれが無機質であっても
交流は可能だろうが、人形であればなおさらだろう…

 この本はテーブルでできる人形劇を工夫している
ぼくにとって拠り所となっている1冊だ
main_line
main_line
プロフィール

楽葉サンタ

Author:楽葉サンタ
元児童劇団員、元図書館員…
リタイアした現在は幼児でも遊べる人形劇を楽しく研究中…
妻一人、子ども三人、孫四人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR