fc2ブログ

「クライドルフの世界」展へ

 7月21日(土) 以前から車内中吊り広告で気になっていた
スイスの絵本作家『クライドルフの世界』展へ行ってきた…
会場は渋谷Bunkamura ミュージアム…

午後4時過ぎだったが、会場は比較的若い女性を中心ににぎわっていた…
かなりマイナーな作家だし、楽に観賞できると思っていたのに意外だった… 
 
 入るとまず、作家紹介に続き初期の油絵が展示されている…
写実的で技術的な訓練が十分されていることが分かる…
でも、あんまりおもしろい作品群ではない

 本筋の絵本原画は200点以上展示されている
みなさん一点一点じっくりと鑑賞しているので
とても全部は無理と判断し、「くさはらのこびと」と
「ふゆのはなし」を中心に見ていくことにする…
行列のいい点はゆっくりと進むのでいやでも
丁寧に観賞する時間がとれるということ

 この2点はどちらも1970年代に翻訳され、
ぼくの勤務する図書館にも並んでいた…
しかし、不思議な雰囲気はあるものの
それほど目立つ本ではなく、地味な存在だったと思う
事実中身については印象が薄い…
改めて原画をみていくと水彩絵の具に白だけ不透明絵の具を
用いている…紙はだいぶ劣化しているけれど
絵具の発色は時間がたってかえって趣が増して
いるように感じられるのだった

 『くさはらのこびと』は見方によっては今ブレイク中の
『こびとずかん』のルーツといえるかもしれない…
伝統にのっとった正しい?こびとたちの暮らしぶりが
リアリティを持って描かれている
これを支えているのが確かな描写力と
自然観察力だということがこの展覧会で納得できた
くさはらのこびとくさはらのこびと
文・絵:エルンスト・クライドルフ / 訳:おおつか ゆうぞう出版社:福音館書店絵本ナビ

 『ふゆのはなし』は小人たち(伝説の七人のいとこ?)が
白雪姫に会いにいく後日談…
しかし、白雪姫はとちらかといえば<雪の女王>のような風情で
これは昔話の設定を使ってのクライドルフの独自の世界を
作り上げている作品だといえる…
ふゆのはなしふゆのはなし絵本ナビ

 残念だが1時間ほどで会場を後にすることにした…
記念には図録ではなく、このほど復刊されてミュージアムショップでも
販売されていた「くさはらのこびと」を購入したのだった…

 「くさはらのこびと」は右ページに絵、左ページに
テキストが配置されている
クライドルフ本人が絵の解説をしているような
テキストなので、1場面平均600字を
超えるような文章は自分で読むより、聞きながら
絵を見る方が楽しめるにちがいない

 さて、まごは喜んでくれるだろうか…
スポンサーサイト



main_line
main_line
プロフィール

楽葉サンタ

Author:楽葉サンタ
元児童劇団員、元図書館員…
リタイアした現在は幼児でも遊べる人形劇を楽しく研究中…
妻一人、子ども三人、孫四人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR