ふかよみ №6 『』ねずみくんのチョッキ&『ぞうのボタン』
<絵本は国境を超える>
日曜日の朝刊にポプラ社の絵本<ねずみくんシリーズ>
最新刊「へんしーんネズミくん」の広告が出ていた…
そこには1974年に第1作『ねずみくんのチョッキ』が出版されて以来
40年間で31巻めと紹介されていた…
作者の上野紀子 なかえよしをは日大芸術学部の同窓生夫婦だ…
ポプラ社HPの作家紹介欄によれば二人で話し合いながらなかえが
ラフスケッチで展開をきめ それを上野が描くコンビネーションで
創作活動を続けてきたという…
『ねずみくんのチョッキ』ではお母さんが編んでくれた自慢のチョッキを
他の動物たちが次々に借りて着回していく…
だんだん大きな動物になっていくので異常な窮屈感が見どころなる…
そして最後にゾウが着用に及ぶところでクライマックスを迎えるのだ…
現実にはありえないアイデアを絵の力で目に見えるものとして
納得させる力のある絵本のいい見本だろう…
ところでこの夫婦の商業絵本デビュー作は文字なしエンドレス絵本
『Elephant Buttons』として1973年にニューヨークで出版されている…
見開き全14場面は白い背景に右ページにのみモノクロの動物が描かれる
あるいみぜいたくなつくりになっている。このもったいなさ?が当時の日本では
出版に至らなかった理由なのだろうか…
内容は『ねずみくんのチョッキ』の逆バージョンのようなもので、
ぞうのお腹にボタンが現われ、そこから、より小さな動物が出てくる…
するとその動物にもボタンがあり…このパターンが続き、最後にねずみが登場し、
そこで終わりと思わせて どんでん返しで始めに戻るところが画家の腕の見せ所となる…
ぼくはこの英語版を勤めたばかりの図書館の洋書絵本棚で見つけた…
その時にはすでに翻訳が『ぞうのボタン』として冨山房から出版されていたので
見比べることができた…両者の違いは表紙、奥付が日本語と英語だけ…
という至極当然な結末ではあったが…
この2冊の絵本は図書館のおはなし会や読み聞かせでも
大いに使わせてもらった…
『ぞうのボタン』に登場するねずみは後に「ねずみくんのチョッキ」に始まる
シリーズの主役に昇格し それが40年後に31巻続くロングセラーとなった…
そのことはこの絵本を読んで 育った子どもたちがまた次の世代に
引きついでいることを意味しているのだ
外国のアマゾンHPで『Elephant Buttons』のレビューを見てみると、
概して評判がよく、文字なし絵本には国境がないことを改めて知ったのだった…
![]() | ねずみくんのチョッキ 作:なかえ よしを / 絵:上野 紀子出版社:ポプラ社 ![]() |
日曜日の朝刊にポプラ社の絵本<ねずみくんシリーズ>
最新刊「へんしーんネズミくん」の広告が出ていた…
そこには1974年に第1作『ねずみくんのチョッキ』が出版されて以来
40年間で31巻めと紹介されていた…
作者の上野紀子 なかえよしをは日大芸術学部の同窓生夫婦だ…
ポプラ社HPの作家紹介欄によれば二人で話し合いながらなかえが
ラフスケッチで展開をきめ それを上野が描くコンビネーションで
創作活動を続けてきたという…
『ねずみくんのチョッキ』ではお母さんが編んでくれた自慢のチョッキを
他の動物たちが次々に借りて着回していく…
だんだん大きな動物になっていくので異常な窮屈感が見どころなる…
そして最後にゾウが着用に及ぶところでクライマックスを迎えるのだ…
現実にはありえないアイデアを絵の力で目に見えるものとして
納得させる力のある絵本のいい見本だろう…
![]() | ぞうのボタン─字のない絵本─ 作・絵:うえののりこ出版社:冨山房 ![]() |
ところでこの夫婦の商業絵本デビュー作は文字なしエンドレス絵本
『Elephant Buttons』として1973年にニューヨークで出版されている…
見開き全14場面は白い背景に右ページにのみモノクロの動物が描かれる
あるいみぜいたくなつくりになっている。このもったいなさ?が当時の日本では
出版に至らなかった理由なのだろうか…
内容は『ねずみくんのチョッキ』の逆バージョンのようなもので、
ぞうのお腹にボタンが現われ、そこから、より小さな動物が出てくる…
するとその動物にもボタンがあり…このパターンが続き、最後にねずみが登場し、
そこで終わりと思わせて どんでん返しで始めに戻るところが画家の腕の見せ所となる…
ぼくはこの英語版を勤めたばかりの図書館の洋書絵本棚で見つけた…
その時にはすでに翻訳が『ぞうのボタン』として冨山房から出版されていたので
見比べることができた…両者の違いは表紙、奥付が日本語と英語だけ…
という至極当然な結末ではあったが…
この2冊の絵本は図書館のおはなし会や読み聞かせでも
大いに使わせてもらった…
『ぞうのボタン』に登場するねずみは後に「ねずみくんのチョッキ」に始まる
シリーズの主役に昇格し それが40年後に31巻続くロングセラーとなった…
そのことはこの絵本を読んで 育った子どもたちがまた次の世代に
引きついでいることを意味しているのだ
外国のアマゾンHPで『Elephant Buttons』のレビューを見てみると、
概して評判がよく、文字なし絵本には国境がないことを改めて知ったのだった…
スポンサーサイト