fc2ブログ

ふかよみ №7 『ゆかいなどろぼうたち』 

       <人形劇にぴったり>
ゆかいなどろぼうたち (新しい世界の童話シリーズ)ゆかいなどろぼうたち (新しい世界の童話シリーズ)
(1966/01)
トールビョールン・エグネール

商品詳細を見る

 子どもの本にも泥棒が主人公の話は多い…
お話なんだから現実離れしたほうが楽しめるともいえるし、
やってはいけないことに魅力を感じるともいえるだろう…
これはそんな1冊…

 舞台はどこかにある暖かい南国地方のイメージのあるカルデモンメ町…
ここに住んでいる人はだれもどこかのんびりと気のいい人たちばかり…
そして歌が大好き…登場人物は人を捕まえることの嫌いな
巡査のセバスチャンと優しい奥さん…高い塔で一人暮らしの老人ト―ビアス、
料理が上手できれい好きなソフィーエおばさん…
そしてライオンを飼っている無精で食いしん坊などろぼう三人組…
町には自動車はなく、二階建てのチンチン電車が一両あるだけ…
この電車には犬でもネコでも乗っていい…
 こんな舞台設定で物語が始まればそれはおかしな話にならないわけがない…
愛すべきどろぼうたちはどこかあの「大どろぼうホッツェンプロッツ」の
キャラクターと重なり、南国へのあこがれはケストナーの
『五月三十五日』に通じるムードを持っている…
当時のヨーロッパの時代的背景があるのだろうか…
40代で亡くなったドイツ文学者鈴木武樹の訳がこなれていてとてもいい…

 少し脱線して旧木馬座の演目『ゆかいな泥棒たち』にふれておく…
翻訳が1966年にもかかわらず、同じ年の7月には東横劇場で
初演されている…藤城清治の目配りのすごさが現れているといえるだろう…
 もっとも訳者による解説によればこの話はもともと放送劇でその後人形劇でも
大成功を収めたとあるからいかにもお芝居向きな話には違いない…
どろぼう三人組の一人がカスペルという名前なのも、
もともと人形劇を意識していたとも思えるのだ…

 この本は魅力的な登場人物を生み出せばそれが勝手に動き出して
お話は進んでいくメカニズムを示す好例だと思う…
それも全編に流れるユーモア精神あってのことだろうが…

 ともかく、人形劇の自由さを生かしたストーリーで劇を作りたいと
改めて思わせてくれる1冊だ…
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

登場人物と場面の説明を見ているだけで、なにか楽しいことが起こりそうな予感がします。おもしろそうな物語ですね。木馬座の『五月三十五日』を観にいったことがありますが、とても楽しかったのを覚えています。
『ゆかいなどろぼうたち』を人形劇で上演されるのですか?

アヨアン・イゴカーさま

> 気まぐれなブログにご訪問ありがとうございます

 『五月三十五日』をご覧になったとは…
この演目は1966年の『ゆかいなどろぼうたち』初演の
少し前に上演されたようですが…
もちろん当時は何も知りませんでしたが、話に聞くと
三人の泥棒…<ドボン><デベン><ショボン>の声優が絶妙の掛け合いで、
これに呼応するように中の役者も張り切って面白い動きが生まれたそうです…
そんな木馬座全盛期の空気を味わいたかったものですね 
 因み『スケートをはいた馬』で馬の声をあててくれた方が
三人の一人…<でべそのデベン>の声をあてていたそうです…

 ぼくの人形劇は一人から二人でやるもので、演目も昔話がほとんどですので、
このお話はちょっとできません…
 でも、大勢でやるなら魅力的な素材だと思っています

No title

今まで気にしていなかったけれど、たしかに泥棒の本って多いですね。
「空飛ぶおおどろぼう」とか、かこさとしの「どろぼうがっこう」シリーズとか、「エミールとどろぼうたち」とか。(書名うろ覚え)
でも、私にとっての一番なつかしい泥棒はホッツェンプロッツ。
人形劇で作った小道具のひとつひとつ、声を入れた人、人形を動かした人のひとりひとりの顔が思いうかぶのです。
トナカイがヒヒーンと鳴いたり、サンタがトナカイを「ドウドウドウ」とあやつったりと、はちゃめちゃなカーテンコールになってしまって。
今ころの季節だったのか・・・。クリスマス子ども会のだしものだったんですね。

おかげさまで、おもしろかったことのいろいろを、ぼろぼろと思い出しました。


おらあ三太だ さま

 「大どろぼうホッツェンプロッツ」はほんとうによくできたおはなしですね
登場人物も一人ひとり魅力的にデザインされて特に主人公は
楽しく人形を作れました

 それにしても上演した1981年当時、5人で人形を動かした贅沢さ…

 今はテーブルを使った小回りのきく人形劇を追求していますが、
大勢で一つの作品を仕上げるのはまた特別の充実感でした

 <ホッツェンプロッツ>についてはまた触れたいと思っています

今日はありがとうございました

Merry Christmas!



今日、作業中に乱入させていただいた親子です。
素敵な人形とお話、子供達共々楽しませていただきました。

あのタイミングであそこにいらしてくださったこと、
クリスマスの日に、サンタさんに出会えるなんてと
とても素敵なご縁をいただけたと感じました!

ありがとうございました。 ヽ(*´∀`)ノ

息子はあのあとも、一人でお話をぶつぶつ言いながら遊んでました。

お礼まで♪♪

かおりん さま

>ご訪問ありがとうございました

 地域での活動を始めたまさに初日にあのような形で
ふれあうことができたことは本当にご縁だと思います

 お子さんが途中から一人遊びを始めた姿は孫と重なりました
あれこそが自分がめざしている光景なのでした…
自分がやろうとしていることへの励みになります

 あの場所を拠点に一歩づつかたちにしていけたらと
思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします

 ありがとうございました
main_line
main_line
プロフィール

楽葉サンタ

Author:楽葉サンタ
元児童劇団員、元図書館員…
リタイアした現在は幼児でも遊べる人形劇を楽しく研究中…
妻一人、子ども三人、孫四人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR