fc2ブログ

彩時記 城ケ島馬の背洞門

 一泊吟行で三浦半島へ行ってきた…

 城ケ島に渡った折り、名所となっている<馬の背洞門>へ向かった
駐車場から片道15分ほどの行程は折からの暑さもあって相当ヘビー…
それでも磯まで降り、目的の洞門を見た時は写真では味わえない
面白さがあった…
岩が作り出す直径10メートルほどの空間が自然の額縁となり
見る角度、タイミングでそれぞれの絵画になるのだった…

umanosedoumon.jpg

見ている間にもヨットが1艘横切り…鳥が飛翔した…
同行した日本野鳥の会会員によればイソヒヨドリだというのだが
そういわれてもピンとこないのは情けない…
この日海岸で多く見かけたトンビぐらいならわかったのだが…

 こんな景色を句にしない手はない…
翌日の句会まであれこれひねりまわしたものの不発に終わった…
文字通り絵にかいたようなものは絵にならないのかもしれない

 洞門の横にはいくつもの潮だまり(忘れ潮)があり、幼魚の群れや小さなヤドカリ、
海藻類が一つのスモールワールドをつくっている…そこだけで1日遊べる場所だった

 タイトなスケジュールの中でもゆったりと贅沢なひと時を過ごした…

           <あちこちにのぞき眼鏡や忘れ潮>



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>潮だまり(忘れ潮)
「忘れ潮」。この言葉も知りませんでした。優雅で、気持ちが穏やかになる表現ですね。こういうあちこちに出来る水溜りは、確かに小宇宙で、透明な水の中、岩や海草の奥にどんな生き物がいるのだろうと考えて覗いていると、わくわくします。
イソヒヨドリは写真でしか見たことがないですが、、灰色のヒヨドリよりも羽が美しくいつか見てみたいと思っています。

アヨアン・イゴカーさま

 いつもありがとうございます

 城ケ島の潮だまりを見た時、すぐに
子どもの頃…江の島での磯遊びが頭に浮かんんだのです…
当時…水中眼鏡を水面に半分うずめて中を覗き込み
自然の水族館を飽かず楽しんでいました…

 鳥でも花でも…名前を覚えるとそこから受けるものは
名無しのままとは違いますよね…
これが不得手でだいぶ損をしています

 

main_line
main_line
プロフィール

楽葉サンタ

Author:楽葉サンタ
元児童劇団員、元図書館員…
リタイアした現在は幼児でも遊べる人形劇を楽しく研究中…
妻一人、子ども三人、孫四人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR