fc2ブログ

ぼくの木馬座始末記の後始末 その1 「ライオンのめがね」

  
 先日、全国の図書館・学校へ出版情報を発信している『子どもの本を選ぶ』という
小冊子に戦後出版された
56点にも及ぶ本・紙芝居を調べて考察した
<『ライオンのめがね』を探して>という記事があり、興味深く読んだ…

この記事でいくつか思うことがあったので、これをきっかけに、
<不定期に>といいながら
2年以上中断していた木馬座関係の落ち穂拾いを
カテゴリーも改めて再開することにした…

 

 ■ 老人と王さま ■

ぼくが読んだ記事にはライオン王にメガネを譲る老人のイラストが5タイプほど出ており、
それによれば時代をさかのぼるほど挿絵の老人は裸に近くなっているようだ。

そういえば、ぼくたちが作った老人の造形は下の絵のように、
ちょうど中間でネグリジェタイプをしていた…

raionnnomegane_convert_20150911131413.jpg



  この絵を描いて改めて思うのだが、ぬいぐるみ人形劇の寸法というものは
面白い…人間も、ライオンもゾウもさほど大きさに違いはない…
あたまのサイズだって似たようなもので、違わないのだ
結局どれも人間(の属性)が芝居をしているから気にならないのだろうか…

 ゾウの目が三つに見えるのはどうしても必要なのぞき穴があるから…

 

 ■ サクマ隊 ■

 上の絵に関連してもう一つ…
 劇団木馬座となって初期、『クマのプーさん』『ライオンのめがね』前後で
動物の製作に苦戦している時だったと思うが、藤城さんのスタッフが作った
クマのぬいぐるみをメインキャラにした佐久間製菓の宣伝キャンペーンがあった…

 当時の営業スタッフがどういうコネからかそのクマを
製作部に持ち込んだのだった…

もちろんぼくたちは舐めるようにぬいぐるみをチェックした…
すると造形はもちろん、使われているボアの品質も格段に良く、
特に手先の表現が過去の動物たちより精緻で肉球まで丁寧に
作り込まれているのには感心すると同時にとてもかなわないと脱力してしまった

(当時はどの動物もライオン王の手のように指が三つに分かれ、
役者が身支度のとき手が出せるよう肉球を模した大きな丸いふたをつけていた)

 現物を見た後、そのクマくんがウインクするTVCMも放映されていた…
それはなんだかぼくたちに向かって「やーい…ヘタクソ」といっているようにも
思えたけれど、ぼくたちはともかく目先の公演に向かって形にするしかなかった…



『ライオンのめがね』についてはもう少し続く…







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

木馬座を去る前、最後に携わったのは『ライオンのめがね』でした。仮面はすべて過去につくられたもの(オンサンタさん達の作られた物だと思います。)をそのまま使用し、衣裳や幾つかの小道具を作りなおしました。衣裳を担当したのは桑沢デザインを卒業した女性二人でした。なかなか実力があり、初演とは大分異なりますが、異なった視点(虎大臣にはその性格を象徴するようなデザインを衣裳に入れる、等々)で作られた新しいデザインで完成度の高い衣裳になったと思います。他にはS君が初演にはいなかった市場の水売り(男体中に売るための水をいれた容器を取り付けた水売り)の衣裳や装飾を作り、私はアラビアの踊る女性の仮面にアラビア風の化粧を施し衣裳をそれ風にしてもらったりしました。劇の中味に関係ない部分で、私たちは遊びました。身体のあちこちに空き缶を付けられた男が水売りだとはお客さんの誰が想像できたでしょう?楽しい思い出です。
もっとも、経費削減の中での上演でしたので、登場人物の数が初演の半分くらいになって、華やかさはなくなっていました。

肉球と言えば、『白雪姫』に登場した大熊を制作した時、手の平にも足の裏にもコールテンの中にウレタンをいれてそれを縫い付けることで肉球を作りました。足の指には貫を削って爪も付けました。細かいところに凝るのは、楽しいものでした。尤も、使ううちにどんどん劣化してしまったと思いますが。

アヨアン・イゴカー さま


 本筋にない部分で遊ぶ楽しさは理解できます…でも、この当時はそこまで余裕がありませんでした…
但し、髪の毛の表現など、必要な部分での工夫はそれなりに面白かったと思っています。

 『白雪姫』の大熊の写真はブログを始める前、ネット検索で見つけてとても親しみを覚え、
それが木馬座の記憶を残すきっかけとなりました…

No title

『ライオンのめがね』の中で一番好きな場面は、ライオンの王様がおじいさんと出会うところです。
子どもだったら、絶対この場面が一番好きなんて言いませんよね。
自分も歳をとったものだと思いますが、なぜか不愉快ではありません。
やたら元気で若々しい年寄りは私の目指す姿ではないので、「空をながめ川の音を聞きながら静かに死にたい」という、このおじいさんに親近感をいだいてしまうのです。
もっとも、このおじいさん、百歳をこえているので、私もおばあさんとはいえ、まだ足元にもおよびませんけど。
皺だらけで油のぬけた血管の浮いた自分の手が、いっしょうけんめい働いたおばあさんの手みたいで好きです。(実際には怠け者だったのに、手だけは・・・)
あっ、全然関係ない話題になってしまいました。
ちなみに、このおじいさんのさし絵、99%くらいが、やせていて、ハゲて、白髪で、長い白髭、です。木馬座のおじいさんもそうですね。やせているかどうかはわかりませんが。

おらあ三太だ さま

『ライオンのめがね』で心に残るキャラは当時からライン王、ゾウ、老人でした…

 先日テレビを見ていたら吉永小百合の登場するCMで有名になった
佐渡の観光スポットでポーズをとる女性集団がいました…
実年齢ではおそらく同じなのに、ビジュアル的には相当違う
彼女たちの楽しそうな笑顔からはぼくには女優の不自然さが際立つのでした…
もっともグループサウンズ時代のアイドルが<ケンタッキーおじさん>のように
変身するのも職業的にどうなんだろう?とも思うことはあります…
main_line
main_line
プロフィール

楽葉サンタ

Author:楽葉サンタ
元児童劇団員、元図書館員…
リタイアした現在は幼児でも遊べる人形劇を楽しく研究中…
妻一人、子ども三人、孫四人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR